墨の香りに癒され
日常を忘れて自分を見つめる
駅近くの閑静な街で心を修養する
ここは書道を通じて
生活を豊かにする教室です
当教室は、東京・新宿駅近くにある美文字書道教室です。経験豊富な講師が、初心者の方にはペン字美文字や毛筆の基礎から、経験者には師範取得を丁寧にサポートします。新宿駅から徒歩10分圏内であるにもかかわらず、都会の喧騒を忘れさせてくれる閑静な住宅街のなかにあります。山手線の新宿駅だけではなく、中央線、小田急線、京王線(京王新線)、都営新宿線、都営大江戸線、丸の内線、西武新宿線などの新宿各駅からもアクセスのよい、たいへん交通至便な立地にあります。お仕事をされている方にとってもたいへんおすすめの大人のボールペン字講座、硬筆、毛筆書道講座、ペン字スクールとなっています。
その他都庁や新宿西口のビルや、代々木、初台、歌舞伎町、千駄ヶ谷、池袋、渋谷方面からも無理なく通え、新宿駅を乗り換えに利用されている東京都内、23区内在住の大人の方にもご利用いただけます。仕事帰りに気軽に通えるので埼玉や千葉や神奈川方面にお住まいの生徒さんにもご利用いただいております。子供のお習字、硬筆にも対応しています。
多くの硬筆教室、ペン字教室、毛筆書道教室ではお手本のボールペン字をなぞるだけの学習方法が主流ですが、お手本をなぞるだけでは美しい字の習得はむずかしいです。なぜなら自分の字の欠点を理解しない限りペン字の上達は見込めないからです。当ペン字美文字書道教室ではあなたの字の欠点をすばやく見つけ出し、まずは汚い字を読みやすく分かりやすい字へ、そして美しい字へとステップアップしていくお手伝いをさせていただいております。まずはぜひ当美文字書道教室の体験レッスンに参加して、ご自分の字のくせを知り、分かりやすく読みやすい、そして美しい字を書くコツをつかんでください。
またペン字だけではなく、小筆大筆の毛筆も教えています。ボールペン字の練習だと集中力が続かない方やすぐ飽きてしまう方には毛筆での美文字レッスンがおすすめです。ふだんとちがう道具でしかも大きく書くので自分のクセも出にくく、上達も実感できます。何よりお手本を見てそれを一身にまねをして書くことは、集中力を養うことができますし、精神の安定を得ることもできます。大人の習い事としてたいへん好評です。
お仕事前の午前中に、手のすいた午後に、お仕事帰りに、会社の合間の習い事として新宿駅近くの静かな住宅街にある書道教室で字も心もキレイになるひとときはいかがでしょうか。レッスンでは、硬筆、ボールペン字、筆ペン、小筆、毛筆など、生徒さんの希望に合わせた指導をおこなっています。書道道具はすべてそろっていますので手ぶらでお越しいただけます。あと片付けがなく筆や硯を洗う必要はありません。年賀状や暑中見舞い、宛名書き、結婚祝い、ご祝儀などのお手本や見本もお書きいたします。ペン字・毛筆の書道の師範段級位の取得も可能です。
東京の書道教室のほとんどはだれが入居しているかわからないような雑居ビルにあることが多く、エレベーターや階段ではとくに不安を感じます。一方当書道教室は新宿駅から徒歩10分以内にもかかわらず安全で閑静な住宅街に位置しているというたいへん恵まれた環境にあります。教室はもともと洋服屋さんだったことからとてもお洒落なかわいいカフェのような外観で、全面ガラス張りの路面店で安心してレッスンを受けることができます。
初心者の方が多く、はじめての方でも安心して楽しく通うことができます。教室の雰囲気、講師の教え方などを確認していただけるようにたいへんお得なおためし体験コースもご用意しています。ペン字習字の上達には継続が必要なのでレギュラーレッスンの受講をおすすめしますが、単発で学びたい方にもご利用いただけます。
今手書き文字のあたたかさが見直されています。一度身につけた美文字は一生ものです。品格あるおとなの美文字、ビジネスシーンで信頼を勝ち取ることのできる端正な字。ちょっとしたコツで綺麗な字が書けるようになります。
なぜ今書道、習字が注目されているのかについては下記のブログをご覧ください。
新宿駅近くにありながら明治神宮(参宮橋口)へも徒歩15分、代々木上原、代々木八幡、神山町、富ヶ谷、大山町からも車で10分ほどの場所にあります。付近には文化学園大学、文化服装学院、工学院大学、山野美容専門学校、代々木ゼミナール本部などがあり、学生でも安心できる文教地区でもあります。
日テレの「ヒルナンデス」という番組で当ペン字美文字書道教室新宿が紹介されました。
阿佐ヶ谷姉妹さん、横田真悠さんに美文字レッスンを体験いただきました。長谷川講師が指導しました。
当美文字書道教室新宿がNHKニュースウォッチ9の取材を受け、特集「コロナ禍のことば」の中で放映されました。人と会えない今だからこそ手書きの言葉を伝えようとしている人が増えているとして取材を受けました。撮影当日は長谷川講師が担当しました。
放送日2020年12月1日
●ガラス張りの1階の教室なので初めてでも安心です。
●完全時間予約制で受講人数を最大5名に制限
●1レッスン60分の短時間集中レッスン
新宿西口オフィス街近、交通至便です!
JR新宿駅(甲州街道改札)から徒歩8分!
新宿駅地下道直結京王モールアネックス6番出口から5分
都営京王新線A1出口マインズタワー改札から4分
乗り換えで新宿駅をご利用の東京都内、23区、埼玉、神奈川、千葉の方にもご利用いただいています。
レッスンは一人一人に目が行き届くように各クラス定員5名までの少人数制となっています。目の前で肉筆の手本を書き、それぞれの生徒さんのレベルや目的に合わせた指導をおこないます。ご希望の方は硬筆、ペン字だけでなく、筆ペン、小筆、毛筆も学ぶことができます。字を書くのが苦手と言っても人それぞれ課題が異なります。美文字練習帳や大人数の美文字ペン字セミナーで美文字講座を受けてもなかなか上達しない場合もあります。ペンのもち方に問題があったり、ペンの角度に問題があったり、手の動かし方に問題がある場合もあります。これらは本を買っての独習では気づけません。担当講師がそれぞれの人のレベルに合わせて課題を見つけて少しずつ指導いたします。毎月好きな日時に通えるフリータイム制ではありませんが、毎月曜日時間帯を決めることで書くことが習慣になり、結果的に上達の近道になります。
ペン、筆ペン、書道道具一式はすべて備え付けです。手ぶらでお越しいただけます。あと片づけの必要もありません。筆や硯を洗うと手や爪が汚れますが、その必要は一切ありません。
※ご自身の道具をご使用になりたい場合はお持ちください。
ペン字美文字レッスンをご継続される場合、体験レッスン代は初回の入会金の一部として充当いたします。体験レッスン時は講師よりペン字もしくは筆ペン小筆による肉筆名前手本を差し上げています。
当教室はペン字美文字だけではありません。ペン字筆ペンだけでなく毛筆書道もやってみたい方には毛筆の指導もおこないます。よく見かける大手のペン字美文字教室では指導者の実力不足もあり、カリキュラムを一通りすますとそれ以上のステップアップが見込めず、追い出されるようにやめないといけませんが、当習字教室では楷書、行書、草書、隷書などあらゆる書体、かな、調和体も学べます。臨書も指導可能です。指導者になりたい方や教室を開講してみたい方や書道展に出品してみたい方にも指導しています。
希望者は書道競書雑誌を購読することで段級位の取得も可能です。段級の取得は書道を続けるためのモチベーションになります。現役で活躍されている一流書家による上品で洗練されたおとなのお手本です。古典に基づいた楷書体、行書体が学べます。
毛筆書道の段級位の取得も可能です。
2022年3月28日 髙橋講師が外資系企業の社員50名に英語による書道レッスンをおこないました。
2021年5月22日 長谷川講師がTBSの「サタデープラス」に書道講師として出演し、浜口京子さんに指導しました。
2021年3月17日 長谷川講師が日テレの『ヒルナンデス』という番組で美文字レッスンをおこないました。
2020年12月1日 長谷川講師がNHK報道番組ニュースウォッチ9に取材協力し、教室が紹介されました。
2020年11月 長谷川講師が創玄現代展で選抜作家に選ばれ、最高位の「白鷗賞」を受賞しました。
2020年9月 髙橋講師が上智大学でオンライン書道レッスンを担当しました。
2020年1月 長谷川講師が出版社の高橋書店さんからペン字について取材を受けました。
2019年11月 桐谷美玲さんに当教室にお越しいただき、指導させていただきました。
2019年10月 小田急電鉄のfacebookページで書道教室が紹介されました。
2018年9月 「書のある住まい――毎日書道展気鋭の若手書家展」(パナソニックリビングショウルーム東京にて)
2017年1月 ファッション雑誌『Begin』で書道教室が紹介されました。
2016年10月 歌舞伎役者中村芝翫さまの襲名披露公演用楽屋暖簾に揮毫協力しました。
2016年7月 池袋西口公園で書道フェスティバルを実施しました。東京芸術劇場で「第5回墨輪展」開催。
2016年5月 旅行代理店「H.I.S.」と業務提携しました。
※現在ご好評につき満席のクラスが増えています。大変ご不便をおかけしています。
月曜日 |
①13:00 - 14:00 |
②14:15 - 15:15 | |
③15:30 - 16:30 | |
④18:00 - 19:00 | |
⑤19:15 - 20:15 | |
⑥20:30 - 21:30 | |
火曜日 |
①13:00 - 14:00 |
②14:15 - 15:15 |
|
③18:00 - 19:00 | |
④19:15 - 20:15 | |
⑤20:30 - 21:30 | |
水曜日 | ①19:20 - 20:20 |
(大家) | ②20:30 - 21:30 |
水曜日 | ①18:00 - 19:00 |
(長谷川) | ②19:15 - 20:15 |
③20:30 - 21:30 | |
木曜日 | ①13:00 - 14:00 |
②14:15 - 15:15 | |
③15:30 - 16:30 | |
④18:00 - 19:00 | |
⑤19:15 - 20:15 | |
⑥20:30 - 21:30 | |
土曜日 | ①10:45 - 11:45 |
②13:30 - 14:30 | |
③15:00 - 16:00 | |
④16:15 - 17:15 | |
日曜日 | ①12:30 - 13:30 |
(大家) | ②13:40 - 14:40 |
③14:50 - 15:50 | |
④16:00 - 17:00 | |
日曜日 | ①9:30 - 10:30 |
(黒川) | ②10:45- 11:45 |
③12:00 - 13:00 | |
④13:30 - 14:30 | |
⑤15:00 - 16:00 |
|
⑥16:15 - 17:15 |
※現在土日午前午後のクラスは満席が多くなっています。新規開講した「西新宿美文字書道教室」には空きがありますのでこちらをご利用ください。また平日午前のクラスを希望される方にもおすすめいたします。
月謝にはペン字、小筆、毛筆の指導料が含まれています。段級取得指導料も含まれています(競書雑誌代は別途かかります)。年会費、お手本代など追加の費用はかかりません。
入会金 |
|
5,000円 |
月2回まで |
60分 |
7,300円 25歳以下6,000円※ |
月4回まで |
60分 |
11,200円 25歳以下9,200円※ |
体験コース |
60分 | 1,000円 |
単発/月1 |
60分 | 4,500円 |
※25歳までにご入会された方は、30歳まで割引料金が適用されます。25歳以下の料金の適用をご希望の場合は体験レッスンお申し込みの際に事前にお知らせください。
※体験コースはお一人様一回のみとなります。
※お忙しい方には月2回2コマ続けてレッスンを受講されることをおすすめします。その場合の料金は月4回コースと同額となります。月2回の料金と比較すると3レッスン分で4レッスン受講できます。
※通信添削の場合
月2回まで添削+お手本+メール・SNSによるサポート 7,300円
月4回まで添削+お手本+メール・SNSによるサポート 11,200円
①ページ下部の予約システムからご予約します。小筆、大筆など書道道具一式が教室に用意されていますので手ぶらでお越しいただけます。
②レッスンでは、まず課題(お名前など)をお出しし、字を書いていただきます。
③お書きいただいた課題を見ながら、お一人ずつ字の悩みをうかがい、どのような字になりたいかお話し合いをします。
④目指す字になるにはどこをどのように直せばいいのかアドバイスをいたします。
⑤アドバイスにしたがって字を書きます。
⑥書いていただいた字を指導者が添削し、読みやすい字、美しい字へとお導きいたします。
⑦お時間の許すかぎり、別の課題でもこれを繰り返します。
⑧体験レッスン終了後、レッスンの継続をご希望の場合は講師にお伝えください。その際ご希望の月の回数、曜日時間帯をご相談ください。入会申込書提出の確認後お席を確保いたします。あるいはその場で入会金と月謝をお支払いいただければすぐにお席を確保いたします。のちほど入会申込書提出の案内をいたします。その場で入会されずにしばらく検討し、後日入会される場合は、体験翌日に送信されるメールに記載の入会申込書をのちほどご提出ください。提出確認後担当の講師から返信いたします。
⑨通常レッスン開始後は、欠席休会の連絡など講師と直接連絡をとります。
※毛筆での体験レッスンの場合は、最初にどれくらいの経験があるのか伺い、生徒さんのご希望やレベルにしたがったオーダーメイドの課題をお出しします。初心者の方には筆の正しい持ち方から教え、横線縦線の引き方、簡単な漢字を練習していただき、最後に時間があれば名前の練習をします。経験者には各書体、臨書指導をおこないます。
※ご入会後は、きめ細かい指導を行うため専属の講師のもとでレッスンを受けることになります。
硬筆ペン習字・書道講師:黒川ひかる(第1第3日曜日)
長崎県生まれ。
日本習字財団師範。
ペン字美文字書道教室新宿 書道・ペン字講師。
祖母の運営する書道教室で6歳より書の英才教育を受け2008年師範免許取得。楷書、行書、草書、隷書などすべての書体に精通し、臨書も指導する。ペン習字にも力を入れている。留学経験もあり英語も堪能。
●黒川ひかるインスタグラム
ペン字美文字・書道講師:大家花菜(第2第4日曜日、水曜日)
東京都生まれ。
ペン字美文字書道教室新宿 書道・ペン字講師
幼少の頃より書に専念し、大学在学時にすでに全国規模の日本最高峰の書道展、創玄展、毎日書道展で受賞。実用書、漢字、かな、調和体などすべての分野を学ぶ。オンライン書道レッスン、zoomによるオンラインパーソナルレッスンにも対応。
書道講師:長谷川翔波(月曜日、水曜日、木曜日)
北海道生まれ。
高校非常勤講師(書道)。
大東文化大学文学部書道学科卒。
大東文化大学大学院文学研究科博士前期課程書道学修了(書道学修士)。
大学在学中より日本最高峰の書道展、創玄展、毎日書道展で多数受賞(毎日書道展新鋭賞、奨励賞、創玄展特選等)。大学院にて書を研究するかたわら、作品制作にも精力的に取り組んでいる。書家を目指す方、書道展出品希望者も指導可。NHK「ニュースウォッチ9」、日テレ「ヒルナンデス」にも出演。
●長谷川翔波ホームページ
●長谷川翔波インスタグラム
硬筆ペン習字・書道講師:高橋恵里奈(火曜日、土曜日 子供から大人まで)
群馬県生まれ。
ペン字美文字書道教室新宿 書道・ペン字講師。
Japanese Calligraphy Class in Tokyo専門講師。
幼少から書に専念し、高校書道部時代には臨書を通してすべての書体を習得する。女優桐谷美玲さんに書道パフォーマンスを指導、日本テレビ「NEWS ZERO」に出演、共演する。オーストラリアへの留学経験もあり英語に堪能で、訪日外国人・観光客に英語で書道を教える仕事にも携わっている。上智大学でオンライン書道レッスンを担当。日本最高峰の書道展、創玄展で入賞。書道作品の制作にも精力的に取り組んでいる。インスタのフォロワー1万人以上の書道インスタグラマー。
●髙橋恵里奈インスタグラム
※下の「体験レッスンのご予約」ボタンからご予約ください。
※講師の都合により通常の日程と異なる場合がございますので、下のスケジュールをご確認ください。
※ご好評につき現在満席のクラスもございます。お早めにご連絡ください。
※「A○○」、「B○○」は、同一講師の月4回開講している週を二つのクラスに分けるためのものです。「A○○」が第1週目、3週目、「B○○」が第2週目、4週目になります(5週ある月の場合は月の途中に休講日が入る場合もございます)。
※現在土曜日日曜日の午前午後は満席のクラスが多くご迷惑をおかけしています。新規開講した「西新宿美文字書道教室」には空きがありますのでこちらもご利用ください。みなさん新しく始めた方ばかりなので初心者の方でも気後れすることなくご参加いただけます。
現在日常生活の中でペン字で文字を書く機会はめっきり減りました。手紙はすべてLINEやメールに置き換わり、情報を伝えるための文書はすべてパソコンで印字されたものに置き換わり、ちょっとしたメモでさえスマホでの入力と予測変換を使えば手で書くよりも早く正確になりました。情報を書き写したいときはスマホで撮れば書く必要はありません。もはや手で書く必要はなくなりました。
では今どういうシチュエーションで手書き文字を目にするのでしょうか? 付箋に添えられたメモ、名刺に添えられた一言、あるいはきちんとした会社なら今でも手書きのお礼状を送っています。街を見渡すと和食店や居酒屋の看板、黒板に書かれたおすすめメニューなどに手書き文字筆文字が見られます。
つまり書かれていることや内容は同じだけれども、他のものとの違いをつくりたいときに手書き文字が今でも使われているということです。たしかにパソコンで打ち込まれてプリントアウトされたお礼状と手書きのお礼状を比べると、内容はほぼ同じなのに手書きのお礼状の方が気持ちが伝わってきます。何か差し入れをいただいたときに付箋に一言手書きメモが書かれていると心があたたかくなります。年賀状も宛名が印字されたものやデザインがプリントされたものが主流になりましたが、一言手書きのメッセージが添えられているだけで特別感が出ます。また年賀状の宛名も筆や筆ペンで手書きされているだけで書いた人の真摯な思いが伝わってきます。
不格好な字で書かれていても愛嬌があっていいものですが、整った字で書かれているとよりいっそう相手の思いが伝わってきます。筆跡学という言葉があるように字は体をあらわすこともあります。身だしなみや服装には髪の毛からつま先まで気を配っている人がだらしない字を書いていると大変残念な気持ちになります。一方見た目に無頓着な人でもとても整った字を書いていると見直してしまうことがあります。手書き文字はファッションに似ているかもしれません。日常生活にかならず必要なものではないけれども、人からどういう風に見られたいのか、どういう雰囲気の字を書きたいのか。ファッションのようにころころと着替えることはできませんが、練習したり丁寧に書くことである程度は理想の字になることはできます。
ペン字美文字であなたの生活をアップデートしてみませんか?
YouTubeでも筆文字書道、ペン字習字の動画を公開しています。
住所
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-39-1 FUJIMOTOビル1階
JR新宿駅南口からの道順はこちらをご参照ください。
地図アプリwhat3words: https://w3w.co/たのしみ・ずしき・みならう
※JR新宿駅南口、甲州街道改札より徒歩8分
※JR・京王線・小田急線・地下鉄新宿駅直通京王モールアネックス6番出口より徒歩4分
※都営大江戸線・京王線新宿駅A1出口マインズタワー直通より徒歩4分
※JR山手線代々木駅北口より徒歩8分
※都営大江戸線代々木駅北口より徒歩8分
※小田急線南新宿駅より徒歩4分
※京王線初台駅東口より徒歩15分
下記のリストからご希望の曜日、講師名を選択し、下へスクロールすると体験レッスン可能な日のカレンダーが表示されます。
※現在土曜日日曜日の午前午後は満席のクラスが多くご迷惑をおかけしています。新規開講した「西新宿美文字書道教室」には空きがありますのでこちらもご利用ください。みなさん新しく始めた方ばかりなので初心者の方でも気後れすることなくご参加いただけます。
ペン字で美文字になるには二つのことが重要になります。一つはペンの正しい持ち方、もう一つは美文字になるルールを覚えることです。この二つが美文字になるコツです。
ボールペン字の練習をするときは、ペンは強く握りこむのではなく、親指、人差し指、中指でつまむように持ちます。手のひらに卵大の空洞をつくります。軸は自分の方に少し傾けます。手首の右側を固定して、指と手首を動かして線を引きます。その状態で、準備運動としてできるだけ長い横線縦線丸三角を書きます。
美文字にはたくさんの文字に共通するルールがあり、そのルールを覚えれば効率的に美文字が書けるようになります。共通ルールで最も重要なのは三つです。一つめは横線を右上がりに書くこと、二つめは線と線の間を等間隔にすること、三つめはトメとハネをしっかりすることです。
早く美文字になる練習方法としてなぞり書きがあります。なかにはなぞり書きをすると小学校の先生に怒られたという経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、きれいな字を書く練習方法としてなぞり書きは推奨されています。実際書店に並んでいるペン字の美文字本のほとんどはこの方法を採用しています。左の行に手本があり、その右隣になぞり書き用の行がありその右に空白の行があるタイプです。なぞり書きでペン字がうまくなる方は、そもそも字を習ったことがあったか、見たものをそのまま写し取る能力に優れている方にかぎられていると言えます。多くの方は何度かペン字練習本を購入して挫折をした経験があるのではないでしょうか。これは当然のことで、なぞり書きをしただけではなかなか上達しません。たしかになぞり書きをした直後はうまくなりますが、美文字のルールを根本的に理解していなければしばらくするとまた自分の字に戻ってしまいます。
その解決法のひとつは、少しの時間でもペン字講座に通って先生のサポートを受けることです。客観的に字を見てもらって、どこがルールからずれているか、どこを修正するべきか指摘してもらい、どう直せばいいか教えを受けられれば、効率的に美文字に近づくことができます。日本人の大人の方の頭の中にはすでにその方自身の文字の形というのがインプットされています。そのインプットされた崩れた形をリセットして正しい形を上書きするかが美文字へのカギになります。たしかになぞり書きはその崩れた形をリセットして正しい形を上書きする有効な方法ですが、美文字ルールを理解していないと正しい形が上書きされるまでとてつもない時間を要してしまいます。しかし美文字の先生からのサポートを受けられれば上達が早くなります。
もちろんおぼえた美文字ルールを常日頃から意識して字を書くように心がけることが一番大切ですが、何事も楽しくないと続かないものです。月に2回でも時間をつくって先生のサポートのもとレッスンを受けられれば学びのペースメーカーにもなります。また毎回先生による美文字のチェックが入りますので、普段レッスンがない時でも、いつも丁寧に字を書こうというモチベーションにもなります。
ある程度慣れてきたら並行で毛筆も学ぶと漢字ひらがなのトメやはらいの意味がより深くわかり、よりいっそう美文字へのモチベーションが高まります。何より筆に墨をつけて大きな白い半紙に大きく字を書く行為はとても楽しいものですし、日常の些細なことを忘れて無心に没頭できるよい機会となります。
当ペン字美文字書道教室は、読みやすく丁寧できれいな字を身につけるための実用的なペン字講座から、筆ペン、小筆、大筆の書道まで幅広く生徒さまのレベルと関心に合わせてオーダーメイドのレッスンを提供しています。師範や書道展での入賞を目指す方にも指導していますので、安心して末永くお通いいただけます。