東京・新宿駅近くおとなの書道教室

新宿 大人 書道教室 書道 東京 師範

墨の香りに癒され

 

日常を忘れて自分を見つめる

 

駅近くの閑静な街で心を修養する

 

ここは書道を通じて

 

生活を豊かにする教室です

お仕事前の午前中に、お仕事帰りに、会社の合間に、閑静な住宅街にある書家のアトリエを感じられる書道教室で都会の喧騒を忘れて、字も心もキレイになる癒しのひとときはいかがでしょうか。

 

書道教室としてはめずらしく、大学生、20代、30代の生徒が多く、年齢に関係なく、はじめての方でも気遣いなくなじみやすい雰囲気です。大学生には学生料金が適用され、仕事をはじめて間もない25歳以下の方にも割引料金が適用されるので、お気軽に教室に通うことができます。

 

新宿書道教室は、山手線新宿駅だけではなく、中央線、小田急線、京王線、京王新線、メトロ丸ノ内線、副都心線、都営新宿線、都営大江戸線、西武新宿線各新宿駅からもアクセスのよい、たいへん交通至便な立地にありながらも新宿の繁華街から離れた安心安全で閑静な住宅街にあります。

西新宿、新宿西口をご利用の方はもちろん、代々木、大久保、初台、西新宿五丁目、南新宿、参宮橋、千駄ヶ谷、四谷、歌舞伎町など東京都内、23区内の方でも無理なく通える場所です。新宿駅近くにありながら明治神宮(参宮橋口)へも徒歩15分、代々木上原、代々木八幡、神山町、富ヶ谷、大山町からも車で10分ほどの場所にあります。

 付近には文化学園大学、文化服装学院、工学院大学、山野美容専門学校、代々木ゼミナール本部などがあり、学生でも安心できる文教地区でもあります。


書道初心者の方でも安心して楽しく通うことができるように、たいへんお得なおためし体験コースも用意しています。書道上級者には、習字から書道への橋渡し、臨書の指導、書道師範資格取得のための指導や毎日書道展、創玄展などの展覧会作品のための制作指導、習字教室を開きたい方には開塾のアドバイスも行います。いつでも手ぶらでお越しいただける気軽さも好評をいただいています。

 

リノベーションされたお洒落な教室で、まずはお気軽に書道体験レッスンをお試しください。

 

初心者の方も気軽にはじめられるように西新宿美文字書道教室も開講しています。ペン字もしくは毛筆の初歩を学びたい方、あるいは達筆な生徒ばかりのクラスでは気が引けるという方はこちらもご覧ください。

おしらせ

桐谷美玲 書道 新宿

桐谷美玲さんに書道を教えさせていただきました。

ビューティー雑誌『Voce ヴォーチェ』の連載で、桐谷美玲さんが趣味を見つけるためにいろんな体験をする企画「キレイミレイ」の取材で新宿書道教室にお越しいただきました。

ウェブ版『Voce ヴォーチェ』でも公開中です。

https://i-voce.jp/feed/15542/

新宿 書道教室 師範

新宿書道教室が選ばれる理由

特長1

新宿駅近く!

新宿西口オフィス街近く、JR新宿駅新南改札から徒歩6分、新宿駅地下道直結京王モールアネックス6番出口から5分、都営京王新線A1出口マインズタワー改札から4分、交通至便!

特長2

手ぶらで通える気軽さ!

書道具はすべて教室にあります。筆も墨もお持ちいただく必要はありません。

※共有道具は時間ごとに消毒をおこなっていますが、自分の書道道具を持参して使用することも可能です。

特長3

レッスンのお振替自由!

事前にご連絡いただければ、2か月以内レッスンのお振替が可能です。

特長4

完全予約少人数制で、基礎から懇切丁寧に教えます!

お稽古は、一人一人に目が行き届くよう少人数制となっています。他の教室のように、コピーの手本を渡すだけや、最初に手本を書いて最後に添削するだけの書道教室ではありません。目の前で肉筆の手本を書き、それぞれの生徒さんに合わせた指導をおこないます。

特長5

入会された方は、体験レッスン代を返金!

ご継続される場合、体験レッスン代は初回のお月謝の一部として充当いたします。

特長6

段級位、師範資格の取得も可能! 

普段の練習だけでは上達しているのかどうかわからないものです。段級位の取得を目指すと上達が客観的にわかり、段級が上がると子供時代の時のようにうれしくなります。それが続けるモチベーションになって気づいたら上達しています。段級位、師範取得にほとんどお金はかかりません。必要なのは継続的な鍛錬のみです。毎月の書道競書誌代と年一回の昇段級試験料のみです。以前に段級位を取得された方は編入も可能です。

特長7

オンライン会員メンバーに無料で招待!

新宿教室に入会すると、希望者は別途ご登録いただければオンライン書道レッスンへ無料でアクセス可能になります。数多くのお手本動画を公開していますので家でちょっと書きたくなったときに参考にしたり、空き時間にスマホで毎月の書作課題の予習復習をすることもできます。

またオンラインメンバーに登録しておくと、感染症の状況が悪化して自粛要請が出たときもスムーズにオンラインレッスンに移行でき、途切れることなく日頃のレッスンが継続でき、自粛中の愉しみにもなります。

オンラインレッスンに関しては下記をご覧いただき、別途お問い合わせください。

書道教室 都内
白と木目を基調とした明るいお洒落な教室です

書道講師略歴

書道 アート

書道講師・書家 宮崎淳史

 

京都生まれ。

公益社団法人創玄書道会審査会員。

一般財団法人毎日書道展会員。

全日本書道連盟正会員。

日本詩文書作家協会正会員。

Japan Culture and Technology株式会社WABUNKA EXPERIENCEアドバイザー。

2001年より金子卓義に師事。

2002年 毎日書道展奨励賞

2003年 毎日書道展毎日賞

2003-5年 チェコ・プラハのチェコ日本協会で書道の指導。

2008-9年 チェコ・プラハの国立カレル大学哲学部日本語学科で書道の指導。

2010年 創玄書道会創玄展特選

2011年 創玄書道会創玄展特選

2012年 創玄書道会創玄展毎日新聞社賞

2016年 チェコで書道の書籍を出版『Učebnice japonské kaligrafie(書道の教科書)』

2018年 創玄書道会創玄展準大賞

その他多数受賞。

東京外国語大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。

 

最近の活動

2021/5 第二教室長谷川講師がTBS『サタデープラス』に出演されました。

2021/3 新宿第二教室が日本テレビ『ヒルナンデス!』で紹介されました。

2020/12 NHK報道番組ニュースウォッチ9の取材を受け、放映されました。

2020/10 上智大学に英語によるオンライン書道レッスンを提供しました

2019/11 桐谷美玲さんに書道を体験していただきました

2019/10 小田急電鉄のfacebookページで書道教室が紹介されました。

2019/4 日本で最も歴史のあるライフスタイル英字誌『Tokyo Weekender』で書道教室が紹介されました。

2018/10 世界の最有力旅行雑誌『Travel & Leisure』の取材を受けました。

2018/9 「書のある住まい――毎日書道展気鋭の若手書家展」(パナソニックリビングショウルーム東京)

2017/1 ファッション雑誌『Begin』で書道教室が紹介されました。

2016/10 歌舞伎役者中村芝翫様の襲名披露公演用の楽屋暖簾に揮毫協力

その他多数活動

Youtubeチャンネルで書道手本の動画などを公開しています。

普段のレッスン風景です。みなさん集中して黙々と練習しています。
普段のレッスン風景です。みなさん集中して黙々と練習しています。

書道の稽古日とコース

稽古日

※現在感染症対策のため大幅に人数を制限しての開講となっています。すでに入会されている生徒さんを優先しているので新規の生徒さんには大変ご不便をお掛けしています。

 

火曜日 ①19:00 - 20:15
  ②20:30 - 21:45
水曜日 ①13:30 - 14:45(満席)
  ②18:00 - 19:15
 

③19:30 - 20:45

木曜日 ①10:30 - 11:45(満席)
  ②13:30 - 14:45
  ③15:00 - 16:15
  ④18:00 - 19:15
  ⑤19:30 - 20:45
金曜日 ①18:30 - 19:45
  ②20:00 - 21:30
土曜日 ①10:30 - 11:45(満席)
  ②13:30 - 14:45(満席)
 

③15:00 - 16:15(満席)

 

④17:30 - 18:45

 

⑤19:00 - 20:30

※キャンセル待ちも承っておりますが、大変お待たせいたしております。申し訳ございません。

※平日の午前午後を希望される方は、「西新宿美文字書道教室」をご利用ください。また土曜日曜日10:30もしくは13:00をご希望の方も西新宿教室であれば空きがありますのでどうぞご利用ください。

新宿 書道教室 大人
建物の外観はレトロですが、室内はリノベーション済です。室内換気、ソーシャルディスタンスにも配慮されています。

コースと料金

 

入会金

 

5,000円

一般コース

月2回まで

75分

7,700円

25歳以下5,500円※

学生4,000円※

一般コース

月3回まで

75分

10,200円

25歳以下7,000円※

学生5,000円※

一般コース

月4回まで

75分

12,500円

25歳以下8,000円※

学生6,300円※

体験コース

 60分 2,000円

※すべて書道具代込み。

学生(25歳以下)は書道競書雑誌代込。無料で段級位を取得できます。

学生(25歳以下)の間に入会された方は、卒業後も退会されるまで学生料金が適用されます。他の教室と比べて大変お得です。

25歳までにご入会された方は、30歳まで割引料金が適用されます。25歳以下の料金の適用をご希望の場合は体験レッスンお申し込みの際に事前にお知らせください。

※書道の出張授業、プライベートレッスンも承っております。詳細はお問い合わせください。

※大学生の方は、こちらも合わせてご覧ください。→外国人の方に書道を教える

開講日カレンダー

※渋谷教室と新宿教室をお間違えのないようにご注意ください。

渋谷教室→渋谷

新宿教室→新宿

※「A新宿」、「B新宿」は、月4回開講している週(火、水、木)のうち、月2回の方を二つのクラスに分けるためのものです。「A新宿」が第1週目、3週目、「B新宿」が第2週目、4週目になります(5週ある月の場合は月の途中に休講日が入る場合もございます)。月3回コースの場合は関係ありません。

新宿 書道 おすすめ
和風モダンの庭もございます

新宿駅前書道教室について

新宿 書道 書道教室

東京・新宿駅近くにある当書道教室では、生徒さんの希望に合わせて少人数制で個別に指導をおこないます。

 

他の書道教室では手本書きと添削しか行わないところがほとんどですが、当教室では、初心者にわかりやすく、筆の使い方や動かし方や字の形のとり方などを丁寧に教えます。

 

一日体験コースもございますので、お気軽にお問い合わせください。一日体験コースでは、筆の場合基本的な横画、縦画の練習から初めて、簡単な漢字を練習した後、名前の練習に挑戦します。肉筆のお手本をお渡しします。

 

コースは書道具代込ですので、手ぶらでお越しいただけます

 

当書道教室では、他の書道教室のように手本のコピーを渡すだけだったり、あらかじめ書かれた手本を渡すだけではなく、生徒さんの目の前で実際に肉筆の手本をお書きします。

 

一般コースでは、しっかりと基礎を積み重ねて、書道の基本を学んでいきます。毛筆での練習が美文字への一番の早道です。

上級者には、お習字から一歩進んだ、臨書指導、書道師範取得のための指導、作品制作指導も行い、「書」の限りない奥深さ、愉しさをお伝えすることができるよう指導いたします。

中学、高校で習字をされていた方にとって、臨書を中心として勉強する書道はなじみにくいかもしれません。しかしきれいなととのった字を目的とする習字からさらにレベルアップするには、臨書学習が必須となります。当教室では習字経験者のさらなるレベルアップのお手伝いをいたします。

 

書道競書雑誌『書作』を使用して、段級位、師範の取得も可能です。

以前に大人の段級を取得された方は、編入することもできます。以前の段級位を証明できる雑誌や証明書をご用意ください。

 

新宿 習字 教室 夜 初心者 書道
新宿 書道

美文字の道も一歩から

毎年の年賀状、宛名もメッセージもパソコンで打った文字ですませていませんか? うまく書けなくても、筆文字で心をこめて年始のご挨拶をしたためると気持ちが伝わり、印象深い年賀状になります。

希望者には、年賀状のお手本書きや指導もおこないます。

 

美しい字で書かれたお礼状や、直筆の名刺を受け取ると、相手への印象が大きく変わります。美しい字を見ていると、まるでその人の心まで美しく感じられてきます。仕事、ビジネスで一歩上を目指そうとしている方、コミュニケーションを磨きたい方などに美文字の習得をおすすめします。

生徒さまの目的に合わせて、お手本書き、指導を行います。

一番の美文字への早道は、字を書くこと、書道を好きになることです。好きになれば継続します。継続すればだれでも上達します。ペン字レッスンや通信講座で挫折した経験がある方も、筆を用いたレッスンなら無理せず楽しんで続けることができ、それが美文字への近道となります。 

 

書道をはじめて、ぜひ筆文字の年賀状や手紙に挑戦してみてください。

 

なぜ今書道教室で、習字、書道を習うのかについては下記のブログをご覧ください。

→書道教室 おすすめの習い事

 

※新宿教室ではペン字のレッスンに対応していません。ペン字・ペン習字からはじめてみたい方はこちらもあわせてご覧ください。

→初心者のためのペン字教室新宿

書道師範取得

書道競書雑誌『書作』を使用して、段級位、師範の取得も可能です(他誌の成人の部にてすでに段級位をお持ちの方は編入が可能です)。

ただし当書道教室では、よくあるような2年や4年で師範を取得できるコースは用意していません。

『書作』を使用しての師範の取得には、10年近くかかります。当書道教室では、書道のプロになるには最低でも10年近くの修練が必要と考えています。かと言って師範を取得するまで教室を開けないというわけではありません。師範の資格がなくても教室は開けます。生徒への指導力と説得力を身につけることができれば可能です。

もう少し早く指導資格を得たい方には、文部科学省後援毛筆書写検定の受験をおすすめします。毛筆書写検定1級に合格できれば、指導者としてのお墨付きが得られます。当書道教室では、毛筆書写検定の受験指導も行います。

 

・『書作』による書道師範取得までの費用の例(10年で取得の場合)

 

当書道教室では、書道師範取得までの費用が他の教室に比べて格段にお安くなっています。必要なのは書道の鍛錬のみです。

 

昇段級試験料(年1回)3000円×7年=21000円

師範試験料6000円×3年=18000円

 

以上です。

 

※証明書の発行には別途費用がかかります。証明書が必要でなければ費用はかかりません。

※そのほかに、競書雑誌『書作』の購読料(月650円審査料込)、錬成会参加費(参加した場合)などがかかります。

※毎月提出する月例課題でも昇級しますが、段が上がるにつれて昇級しにくくなります。年一回の昇段級試験の課題は難しいですが、昇級の大きな機会になります。

※昇段級試験の課題は半紙ではなくて条幅です。年に一回開催される書道公募展「創玄展」や、「毎日書道展」に出品して、実力をつけると師範への早道になります。

 

こちらもご覧ください。

新宿書道教室お問合せ

※平日午前もしくは土曜日日曜日の午前午後をご希望の方は、「西新宿美文字書道教室」にはまだ空席がございますのでどうぞご利用ください。

INQUIRY
※24時間以内に当教室から返信のない場合、PCからのメールがブロックされて送信できていないことが多いです。特にキャリアメール(docomo.ne.jp, softbank.ne.jp, ezweb.ne.jp)からお問い合わせされた方は、お手数ですが、gmailなどのPCメールにてもう一度お問い合わせください。

メモ: * は入力必須項目です

書道教室 師範

ADDRESS

〒151-0053

東京都渋谷区代々木2丁目24-7 代々木グリーンハイム106

Google mapへのリンク

 

地図アプリ「what3words」 ※こちらのリンクもおすすめです。

https://w3w.co/ありがとう・びがく・みかける

 

※JR新宿駅新南改札、バスタ新宿より徒歩6分

※JR・小田急線新宿駅南口、甲州街道改札より徒歩8分

※JR・京王線・小田急線・地下鉄新宿駅直通京王モールアネックス6番出口より徒歩5分

※都営線・京王線新宿駅A1出口マインズタワー直通より徒歩2分

※京王線新宿駅から徒歩6分

※都営大江戸線新宿駅から徒歩6分

※JR山手線代々木駅北口より徒歩6分

※都営大江戸線代々木駅北口より徒歩6分

※小田急線南新宿駅より徒歩2分 

※京王線初台駅東口より徒歩18分

※都営大江戸線都庁前駅徒歩14分

ACCESS

ダウンロード
新宿教室のアクセス
新宿新教室場所.pdf
PDFファイル 4.1 MB

※写真付きの道案内が必要な方は下のPDFファイルをご利用ください。

※天候の悪いときは、地下道直結京王モールアネックス6番出口、都営大江戸線新宿線京王新線A1出口マインズタワー改札をご利用いただければ、快適にお越しいただけます。

ダウンロード
JR新宿駅から新宿教室への道順
JR新宿駅から新宿書道教室への道順.pdf
PDFファイル 1.9 MB
ダウンロード
小田急線南新宿駅から新宿書道教室への道順
小田急線南新宿駅から新宿教室への道順.pdf
PDFファイル 1.1 MB
ダウンロード
JR代々木駅から新宿書道教室への道順
JR代々木駅から書道教室への道順.pdf
PDFファイル 1.2 MB

MAP

初心者向けの美文字講座をお探しの方はこちら

書道 初心者